国語の授業の中では特によく言う言葉。先に生徒が出した答えに対して、「そういう考えもありだよね。 じゃあ、他にこんな風には考えられるかな?」と別の考え方(いわゆる、模範解答など)を伝える。 勉強ができようになるのは自信につ • もっと読む »
自分で出したアイデア
2022-03-06 | からnakmas | No Comments | ファイル: Accountability / 主体的行動力, 傾聴 / Active Listening.生徒さんには、自分ですることを選べるように、極力2つの選択肢を渡すようにしています。(3つ目を考え出せるようになるのが、もっとよいとも思っています。) 半年くらい前には、「どっちでもいい」しか言わなかった中学1年生。残念 • もっと読む »
新聞はいまだに安定感を誇るメディア??
2022-03-04 | からnakmas | No Comments | ファイル: 傾聴 / Active Listening.「インテリが作って、ヤ〇〇が売る」とひと昔、ふた昔前は言われたメディア、新聞。 業界紙の記者はほとんど営業 最近、仕事のつながりで知り合った、業界専門紙の記者さん。業界紙だからかもしれないが、主だった企業の担当があって、 • もっと読む »
権利と義務について考えることありますか?
2022-03-02 | からnakmas | No Comments | ファイル: こころの動き/Thoughts, 傾聴 / Active Listening, 未分類.有給休暇とか、ワークライフ・バランスとかは、全て”権利の主張”なんだと思います。少し話は飛びますが、お正月のお年玉もそれに類するのではないかと思います。 「権利」の反意語は、たぶん学校の授業で習います。「義務」ですよね。 • もっと読む »