
30年ぶりの高校クラス同窓会
3年間クラス替えのない40人
(留学などで出たり入ったり数名)
約半数の出席で、全員48〜9歳
恩師は約60歳と約70歳
ほぼ30年ぶりの再会多数で、
どんなノリになるんだろうと、行く前は不安。。
(子どもにも、何話したらいいんだろうね、とかお門違いの相談をしたり)
でも実際に行った見たら、
ほぼみんな変わっていない。
そりゃ外見は多少なり変わる。
まず声や喋り方が当時そのまんま。
話し始めたらノリも高校生の時と違和感ない。
先生始め、みんなサイボーグ説浮上!
”あの”話題は出たのか??
40代以降の集まりでよく聞く、
どこが痛いだの、こんな病気をしただの、
健康の話は誰からも出ていなかった。
(名刺の字が小さくて、老眼で。。と言われたのが一件。。)
子どもの手が離れる、または年の離れた兄弟がいる、
それぞれ家族の状況や悩みは話し合いつつ。
こうなると、当然ながら自分は傾聴モードに入って、聞くだけに徹する。
(職業病というか、もはや習性)
みんな人生を頑張っているのがわかって、力をもらいました!
”写真神経衰弱”やってみた
ちなみに、子どもに、卒業アルバムと、
同窓会の写真を見せながら、”写真神経衰弱”をやってみたところ、
ほとんど当たりませんでした。
その子にとっては、まったくなじみのない、古めかしい写真と、
おじさんおばさんの写真でしかないからね。。。

ーーー
お知らせ⓪
毎週のわがスク オンライン自習室、明日も開催です。
いろんな窮屈さに落ち込んでいる人、
その人の近くにいて同じように辛さを感じている人、
自分も仲間も、わが・ままに生きるってこういうこと?
と感じてみてください。
ひょっこり参加OK!
https://arimm.org/alterna/
ーーー
お知らせ①
◎好きなことプレゼン会
本当にうれしいことに、一緒に働く仲間からも、プレゼンしたい方で応募いただきました!
プレゼンしたい人も、聞きたい人もまだまだ募集中です。
↓こちらから↓
https://lnkd.in/dkzxHREu
ーーー
お知らせばかりですみませんが、
その②
◎ 感情対話®を体感できる 茶話会
月2回定期開催でやってしまいます。
多くの方にご協力いただいている「親子育てコーチング/カウンセリング」で何人ものお母さんたちに共感してもらえたのは、
子育てなどのグチを言う場がない、ということでした。
それがさらに多くのお母さん(お父さんも可)にあてはまるなら、ぜひお聞きしたい!
ので、いつもいる世田谷の教室でのリアル開催したいと思います。足を運べる方、ぜひ参加してほしいです。
詳細とお申込みは、以下のリンクからご覧ください。
https://lnkd.in/dCi8bQv2
タグ: 傾聴
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。